本日立春を迎えました。
前の記事では、春に起こりやすいからだの変化や不調に対してのケアを書いてみましたが、エンボディのレッスンの時には時間が足りなくてなかなかお伝えしきれない、日常に取り入れやすくこの時期のからだの調整に役立つ食材やおすすめの食材をご紹介してみようと思います。
春になると、冬よりも活動量が増え新陳代謝も活発になるので、気の巡りを管理する「肝」への負担が高まることは前回の記事でもお伝えしました。気血の巡りや肝を助ける働きをする食材を薬膳的な面から、なるべく取り入れやすいものの中からご紹介します。
【春におすすめの食材】
*肝に不足している血・津液を補う(補血、補陰)
クコの実、黒ゴマ、キクラゲ、牛乳、牡蠣、ハマグリ、ホタテ貝、アワビ、すっぽん、イカ、レバー、落花生、ほうれん草、チーズ、豚肉,たまご、イチゴ、小松菜、アスパラガス、松の実など
*肝の働きを助け、解毒するもの
菜の花、空心菜などの旬の青菜など(たけのこは消化が悪い分、毒出しの効果あり。)
*気の巡りを良くし、上半身の熱を冷ますもの
セロリ、パセリ、春菊、菊花、豆腐、セリ、三つ葉、白菜、トマト、ハマグリ、ハッカ、苦味のある山菜類新芽類、ハーブ類など
*花粉症や春の風邪に香りがある食材を(気を巡りやすくする食材と共通しますが)
セロリ、シソ、三つ葉、春菊、パクチー、パセリ、ショウガ、ネギ、ミント、ジャスミン茶、バラ茶、陳皮、ミカン、キンカン、グレープフルーツなど。
*発汗作用があり、邪気を発散するもの
ショウガ、ネギ、豆鼓、シソ、コリアンダー(パクチー)など
ニンニク、ネギ、ニラ、ショウガの食べすぎは、発散させるために開いた状態の体表から新たな邪気の侵入を許してしまうことがあるので食べすぎ注意です。
【その他、控えめにした方がよい食材】
羊肉やエビ、トウガラシや激辛の食べ物などからだを温めるもの、酒、コーヒー、チョコレートなどの刺激物、トウガンやキュウリなど極端にからだを冷やすもの。肝臓に負担のかかるお菓子などの砂糖をたくさん使った甘いもの、菓子パン、麺類、添加物の多いものは、この時期とくに控えめにすることをおすすめします。(バレンタインデーなどもありますけどね。)
花粉症の症状が重い方もこれらの食材をひかえると症状が楽になる場合があります。
【その他、春の食材と一緒に摂ることをおすすめの食材】
*胃腸を補う食材もあわせて摂るとよい(肝と脾胃の関係は密接です)
じゃがいも、山芋、カボチャ、ニンジン、しいたけ、そらまめ、はとむぎ、米、とうもろこし、鶏肉、はちみつなど