今日は前回に引き続き、夏前の湿度の高い時期の対策や、食事で気を付けたいことなどをお伝えしていきたいと思います。今日(5月10日)のレッスンでは、下半身の浮腫みや気の巡りの滞りを予防するためにいまの時期から気を付けたい股関節と、呼吸を深くするための上半身のケアを重点的に行ってみましたが、いかがでしたでしょうか?月曜日のクラスのみなさんは長く続けてくださっていて身体への意識は自然に向くようになっているので、表面的な部分だけでなく、からだの内側、気(エネルギー)の流れに意識を向けるレッスンにレベルアップしています。
さて、こちらのブログではレッスンの時にお伝えしきれない内容を補足的にお伝えしていきますので、日常の参考にしていただければと思います。
<梅雨時に摂るとよいおすすめ食材>
1.辛みがあり、温性の性質を持ち、湿を発汗により排泄させる。(寒湿の人)
ショウガ、ねぎ、紫蘇、香菜(パクチー)、みょうが、三つ葉、山椒、花椒、らっきょう、ゆず、陳皮(みかんの皮)など
2.温性の性質を持ち、香りがある食薬により湿を乾燥させる。
さくらんぼ、うど、白豆など
3.苦味、涼性の性質を持ち、熱を取り除き湿を排泄させる。(湿熱の人)
セロリ、せり、きゅうり、緑豆、豆腐、金針菜、シジミ、はまぐり、お茶、大根、昆布など
4.利尿作用により、湿の排泄を促す。
ハト麦、冬瓜、金針菜、とうもろこしのひげ、赤小豆、黒豆、大豆、そら豆、
こい、ふな、はも、しらうおなど
5.脾胃の働きを強くする。
米、とうもろこし、長芋、じゃがいも、カボチャ、いんげん、キャベツ、豆類、ナツメ、鶏肉、牛肉,タラ、イワシ、カツオ、スズキ、サバ、ドジョウ、ニラ、エビなど
*注意事項*
1.個々の体質によっても、湿の排泄に向く食材の選び方が変わってくるのですが、例えば日によって、梅雨でも寒い日には1の辛みの食材を積極的にとり、蒸し暑い日には、2と5の食材をあわせて摂る。
2.冷たいもの、生ものはなるべく避ける。
3.しつこい甘いもの、味の濃いもの、脂っこいものをなるべく避ける。
4.食中毒を起こしやすい時期なので、疲れているときは特に食べ物の選択は慎重に。(匂いや少し食べてみたときの直感で、違和感を感じたらやめておきましょう。からだの声を信じて。)
ここまで、梅雨時におすすめの食材を書いてきましたが、これらのことに注意して過ごしたにもかかわらず、お腹をこわしてしまったり、胃腸に不調を感じたら、お腹をしっかり温めてあげることが大切です。5月に入りさわやかな気候ですが、すでに電車や公共の場所は冷房がガンガン効いているところもあり、実は内臓が冷えてしまっている場合が多いです。そんな時は、シャワーで済まさず湯船に浸かったり、お腹にカイロを当てたりして、暑くてもお腹だけでも集中的に温めてみてくださいね。あとは、この時期、汗をかいたときは首の後ろの汗はしっかり拭きとっておきましょう。